バスタイムを楽しみましょう♪
2007.10.04 (Thu)
私は、入浴剤が大好き+.゚(o☻ܫ☻o)゚+
いつも色々な入浴剤を入れて、お風呂を楽しんでいます♪
昨日使ったのは、アロマ&ハーブセラピー講座で作ったバスハーブ
これは、ローズマリーやカモマイル、バラ、ラベンダーなど、32種類のハーブ
を使って作ったものなの。
市販の入浴剤に比べれば、香りは弱めなんだけど、天然成分が疲れを癒してくれました(→ܫ←)♡
これからどんどん気温も下がってきて、ゆっくりバスタブに浸かることも多くなってきますよね。
昨日は、ドラッグストアに行って、市販の入浴剤も買い足しましたよ♪
炭酸系の入浴剤や日本各地の温泉のもとなど・・・
うちには今、13種類の入浴剤がバスタイムを待ちわびてます(♛ฺܫ♛ฺ)
日本人ってお風呂好きだと言われていますよね♪
全国各地に有名な温泉地があったり、スパやスーパー銭湯も続々とOPENされています。
そんな、風呂好きな日本人のために、お風呂に関する情報を集めた3ヶ月限定のお風呂ブログブログが開設されたんだって!
「集まれ全国のふろリアンよ!」は、TOTO株式会社が運営するお風呂をこよなく愛する者・通称「ふろリアン」がお風呂を語り尽くす楽しいブログ。
ライフコーディネイターの大谷美香さんとお風呂のプロである安藤氏が
風呂を語りつくす対話型ブログなの。
安藤氏は、TOTOのバスルーム製品の販売企画担当者!
水まわり製品の開発に長年携わってきた老舗メーカー社員ならではの知識を披露してくださるそうです(o*´∇`)o
現在、公開中のエントリーは
第1回
やっぱり日本人はお風呂好き!
第2回
めいっぱいお風呂を楽しみたい!
過去2回の対談を読んでみたのだけど、2人とも筋金入りのふろリアン
会話がポンポン弾んでいて、楽しそうな情景が目に浮かびました(´▽`*)
第1回の対談は、世界の入浴事情について。
欧米では、バスタブにゆっくり浸かる習慣が無いことは有名ですよね?
お隣の韓国でも、洗い場とお風呂が別々のユニットバスは、売れないそうなの。
お湯につかってリラックスしたり、体を隅々まできれいに洗ったり、お風呂にいちばん熱い思いを抱いているのは、日本!
風呂文化は日本独自の文化なのです!!
明治のはじめに来日したチェンバレン(イギリス人)の言葉―
「清潔は、日本文化のなかで数少ない独創的なもののひとつである」
これは、安藤氏曰く、「日本人が特に清潔好きで細かいところまで気になるということ」らしい。
もしかして、潔癖というか神経質というか・・・そういう揶揄もこめられてるのかな?"o(-_-;*) ウゥム…
でも、清潔というのはいいことですもんね!
きっと、賞賛の言葉に違いない!!(´▽`*)
石鹸を常用するフランス人はわずか10%というデータもあるそうで、驚きましたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
第2回の対談は、入浴の楽しみ方。
特に入浴剤に関する話題で、話が弾んでいました♪
大谷さんは私と同じく、炭酸系の入浴剤やアロマオイル系の香りが好きなんだって(o*´∇`)o
親近感が沸いて、「分かる。分かる。(✿ฺ-ω-)ゥンゥン♫」とうなずきながら、ブログを読みふけっちゃいました。
炭酸系の入浴剤って、泡がぷちぷちはじけて、気泡が肌に当たるから、気持ちいいの!
肩こりなどに効きそうで、よく使用しています。
アロマの香りも大好き!
ほんとアロマの香りは、癒されるよね♪
他にも、色々な入浴の楽しみ方について大谷さんが熱く語ってくれていました。
一番笑っちゃったのが、バブルバスでマリリン・モンロー気分で、泡に埋もれた自分の写真を撮ったことがあるのだとか(。→ˇ艸←)プッ
それも、ちゃんとバスタブから、足を1本だけ伸ばしたポーズで撮ったそうなの。
楽しそう~~(o*´∇`)o
確かに、女性なら一度は、あわあわのバブルバスでセクシーポーズをしたいって思っちゃうよね(〃∇〃) テレッ☆
映画「プリティウーマン」のジュリア・ロバーツのイメージも強い!
私も、もっと若いときにチャレンジしとけば良かった(ノω・`o)ショボーン
「若気の至り」で許してもらえるときにさ(。・ε・。)
今からでも、チャレンジしちゃおうかな?
そうそう、色々な入浴剤を楽しむのはいいのだけど、硫黄系の入浴剤は注意が必要らしいの。
浴槽だけでなく、給湯器に良くないとのこと。
一般に市販されている入浴剤はほぼ大丈夫みたいだけど、自然素材のものは浸透力が強く変色しやすい場合もあるみたい。
内部の配管を傷めてしまうこともあるので、成分表示を確かめてみた方がいいみたいですよ♪
ね!楽しそうな対談でしょ!?(o*´∇`)o
第3回の対談公開は、10/10の予定!
「集まれ全国のふろリアンよ!」を読んで、バスタイムを楽しみましょう
---------------------------------------------
---------------------------------------------
いつも色々な入浴剤を入れて、お風呂を楽しんでいます♪
昨日使ったのは、アロマ&ハーブセラピー講座で作ったバスハーブ

これは、ローズマリーやカモマイル、バラ、ラベンダーなど、32種類のハーブ

市販の入浴剤に比べれば、香りは弱めなんだけど、天然成分が疲れを癒してくれました(→ܫ←)♡
昨日は、ドラッグストアに行って、市販の入浴剤も買い足しましたよ♪
炭酸系の入浴剤や日本各地の温泉のもとなど・・・
うちには今、13種類の入浴剤がバスタイムを待ちわびてます(♛ฺܫ♛ฺ)
日本人ってお風呂好きだと言われていますよね♪
全国各地に有名な温泉地があったり、スパやスーパー銭湯も続々とOPENされています。
そんな、風呂好きな日本人のために、お風呂に関する情報を集めた3ヶ月限定のお風呂ブログブログが開設されたんだって!
「集まれ全国のふろリアンよ!」は、TOTO株式会社が運営するお風呂をこよなく愛する者・通称「ふろリアン」がお風呂を語り尽くす楽しいブログ。
ライフコーディネイターの大谷美香さんとお風呂のプロである安藤氏が
風呂を語りつくす対話型ブログなの。
安藤氏は、TOTOのバスルーム製品の販売企画担当者!
水まわり製品の開発に長年携わってきた老舗メーカー社員ならではの知識を披露してくださるそうです(o*´∇`)o
現在、公開中のエントリーは




過去2回の対談を読んでみたのだけど、2人とも筋金入りのふろリアン

会話がポンポン弾んでいて、楽しそうな情景が目に浮かびました(´▽`*)
第1回の対談は、世界の入浴事情について。
欧米では、バスタブにゆっくり浸かる習慣が無いことは有名ですよね?
お隣の韓国でも、洗い場とお風呂が別々のユニットバスは、売れないそうなの。
お湯につかってリラックスしたり、体を隅々まできれいに洗ったり、お風呂にいちばん熱い思いを抱いているのは、日本!
風呂文化は日本独自の文化なのです!!
明治のはじめに来日したチェンバレン(イギリス人)の言葉―
「清潔は、日本文化のなかで数少ない独創的なもののひとつである」
これは、安藤氏曰く、「日本人が特に清潔好きで細かいところまで気になるということ」らしい。
もしかして、潔癖というか神経質というか・・・そういう揶揄もこめられてるのかな?"o(-_-;*) ウゥム…
でも、清潔というのはいいことですもんね!
きっと、賞賛の言葉に違いない!!(´▽`*)
石鹸を常用するフランス人はわずか10%というデータもあるそうで、驚きましたw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
第2回の対談は、入浴の楽しみ方。
特に入浴剤に関する話題で、話が弾んでいました♪
大谷さんは私と同じく、炭酸系の入浴剤やアロマオイル系の香りが好きなんだって(o*´∇`)o
親近感が沸いて、「分かる。分かる。(✿ฺ-ω-)ゥンゥン♫」とうなずきながら、ブログを読みふけっちゃいました。
炭酸系の入浴剤って、泡がぷちぷちはじけて、気泡が肌に当たるから、気持ちいいの!
肩こりなどに効きそうで、よく使用しています。
アロマの香りも大好き!
ほんとアロマの香りは、癒されるよね♪
他にも、色々な入浴の楽しみ方について大谷さんが熱く語ってくれていました。
一番笑っちゃったのが、バブルバスでマリリン・モンロー気分で、泡に埋もれた自分の写真を撮ったことがあるのだとか(。→ˇ艸←)プッ
それも、ちゃんとバスタブから、足を1本だけ伸ばしたポーズで撮ったそうなの。
楽しそう~~(o*´∇`)o
確かに、女性なら一度は、あわあわのバブルバスでセクシーポーズをしたいって思っちゃうよね(〃∇〃) テレッ☆
映画「プリティウーマン」のジュリア・ロバーツのイメージも強い!
私も、もっと若いときにチャレンジしとけば良かった(ノω・`o)ショボーン
「若気の至り」で許してもらえるときにさ(。・ε・。)
今からでも、チャレンジしちゃおうかな?
そうそう、色々な入浴剤を楽しむのはいいのだけど、硫黄系の入浴剤は注意が必要らしいの。
浴槽だけでなく、給湯器に良くないとのこと。
一般に市販されている入浴剤はほぼ大丈夫みたいだけど、自然素材のものは浸透力が強く変色しやすい場合もあるみたい。
内部の配管を傷めてしまうこともあるので、成分表示を確かめてみた方がいいみたいですよ♪
ね!楽しそうな対談でしょ!?(o*´∇`)o
第3回の対談公開は、10/10の予定!
「集まれ全国のふろリアンよ!」を読んで、バスタイムを楽しみましょう

---------------------------------------------
---------------------------------------------
私も成分表示とか確かめたことなかったよ(・Θ・;)アセアセ…
アロマ&ハーブ教室でも、そういう話題が出てて
全く入浴剤を使用しない人もいるみたい。
傷んじゃうのは不安だけど、色々な入浴剤を試して
みたいし、微妙だわ"o(-_-;*) ウゥム…
アロマ&ハーブ教室でも、そういう話題が出てて
全く入浴剤を使用しない人もいるみたい。
傷んじゃうのは不安だけど、色々な入浴剤を試して
みたいし、微妙だわ"o(-_-;*) ウゥム…
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
前に硫黄の入浴剤を買ってきて怒られたことがあったけれど、浴槽だけじゃないのは初耳。
次回のふろリアンという妙な言葉に反応しちゃうんですけど!?w