fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

Cook Do®飯店炒飯おいしかったよ♪

2007.08.31 (Fri)

モラタメで当選したCook Do®飯店炒飯。
Cook Do®飯店炒飯

2種類の炒飯を作ってみたので紹介しちゃいます。
中には、「特製炒め油」と「あわせ調味料」が入ってます。
「特製炒め油」で具を炒めるから、家庭の油は必要ないんだって!
パッケージ裏には、上手に仕上がるコツも載っていましたよ。
Cook Do®飯店炒飯

まずは、ねぎ油香る上湯うま塩用に挑戦!

ねぎ油香る上湯うま塩用  Cook Do®飯店炒飯

うま塩風味を味わおうと、具材は、卵2個、しめじ1房、玉ねぎ半玉だけ。
(他に具が無かっただけだけど・・・(´-ノo-`)ボソッ...)
こんな質素な具材でどんな炒飯が出来るのか!?

Cook Do®飯店炒飯

色味が無くて寂しいけど、いい香りが漂ってきて食欲がそそられました。
そして、味も、おいしい!!
エキスが出るような具は一切入ってないのに、いい味になってました。
あっさりしてるけど、塩味がたまんない

次は、XO醤仕上げの焦がし醤油風味用

XO醤仕上げの焦がし醤油風味用  Cook Do®飯店炒飯

このときの具材は、卵2個、赤たまねぎ半玉、ベーコン7枚、アスパラ7本。
赤たまねぎはサラダ用に買ったのに、辛味成分が強すぎて生食にするのはきつかったの。
おいしい赤たまねぎは、サラダにすぐ使っちゃうのだけど・・・
だから、今回は炒めて辛味成分を飛ばすことに!
アスパラは湯通し済だったから、短時間で調理終了!

Cook Do®飯店炒飯

これは、彩りもよくていい感じ。
出来上がった炒飯には、葱を添えました。

赤玉ねぎのシャキシャキ感があって、とってもおいしい。
他の具材も、炒め油が染み込んでいい味になってます。
そして、後から葱を添えたことで、焦がし醤油の風味が引き立つの。
葱もシャキシャキ感があっていい感じでした

どちらも、和風仕立てであっさりしているのに、あわせ調味料にねぎ油XO醤が使われてるから本格的なお味に!
最初は、「う~ん、ちょっと薄いかな?」って感じなんだけど、後から旨みが広がっていくの。
ビールにもぴったりで、満足な夕食が送れました(o→ܫ←o)

あ~おいしかった



モラタメの詳しい説明はこちら >> モラタメ


---------------------------------------------

---------------------------------------------
23:54  |  紹介 モラタメ  |  Trackback(0)  |  Comment(4)

コメント

すてき~(o*´∇`)o

美味しそうなのはもちろんなんだけど
素敵なお皿~(´▽`*)
いいね♪こういうの!

りんりんちゃんの旦那さまも自営業なんだね!
よく似たお仕事なのかなぁ(o*´∇`)o
自営業っていい面と不安な面といろいろあるね。
でも、この暑い中働いてくれてることに
感謝だね~v-410
のの |  2007.09.01(土) 12:55 | URL |  【編集】

こんにちわ~☆

すっごくおいしそうv-238
昨日は夜ごはんに2人で3合食べちゃったから朝から胃もたれしてます。。。
こんろ |  2007.09.01(土) 14:35 | URL |  【編集】

ののさんへ

このお皿は義母に頂いたものなの。
自分で食器を揃えたかったんだけど、うちの母も義母もそれぞれ一式プレゼントしてくれちゃって・・・統一性に欠けるんだな( ´△`)アァ-
でも、褒めてくれてありがとう!

うちは車関係の仕事をしてるよ!
日・祝しか休みもなくて大変みたい。
ほんと感謝してます♪
りんりん |  2007.09.02(日) 09:42 | URL |  【編集】

こんろさんへ

ご飯3合って!!おぉっΣ( ̄□ ̄!)
うちは2合しか炊かないよ。
それでも残って冷凍してるのに(。→ˇ艸←)プッ
こんろさんもたーちゃんも、ごはん好きなんだね☆
りんりん |  2007.09.02(日) 09:43 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://fc2rinrin55.blog98.fc2.com/tb.php/696-83726475

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |