ハーブティー
2007.07.11 (Wed)
私は5月からアロマ&ハーブセラピー講座に通ってました。
毎週火曜日の全8回だったから、6月いっぱいで講座は終了。
ちょっぴりさみしいです
でも、9月からもまた秋の講座に参加できそう♪
春の講座で勉強したことを復習するためにも、過去の講座の内容をブログで紹介してみたいと思います
講座の内容は、基本的に座学1時間+実習1時間。
毎回、座学と実習の間には、ティータイム
とっても、癒されました
今日は、全8回+ラベンダー収穫祭で頂いたハーブティーを一挙公開!
・・・と言っても、写真はありません
ハーブティーに入っていたハーブの紹介と、それぞれのハーブの効能を調べたので紹介します。

第1回 
・レモングラス
和名:レモンソウ (イネ科)
効能:下痢、頭痛、夏熱、インフルエンザに利用されます。
また血行をよくします。
・レモンバーム
和名:セイヨウヤマハッカ、コウスイヤマハッカ (シソ科)
効能:頭痛、腹痛、消化不良、眼の充血、鼻づまり、頭痛、
不眠、発汗、不安
・ペパーミント
和名:ハッカ、ミント (シソ科)
効能:吐き気、下痢、便秘、風邪、発熱、気管支炎、
初期の風邪、頭痛
第2回
・レモングラス
第1回を参照してください
・ハイビスカス
英名:roselle (アオイ科)
効能:血液や心臓を浄化、美肌、毛髪の生育、疲労回復、
月経困難症、月経過多
第3回
・レモンバーム
第1回を参照してください
・カモマイル
和名:カミツレ (キク科)
効能:神経沈静、消化促進、胃痛、頭痛、不眠症、生理不順、
眼精疲労や目の下のたるみ、消化不良、風邪、
肌荒れ、口内炎、歯肉炎
※妊娠中は注意!
第4回
Detox Tea
8種類のハーブがブレンドされたデトックスティー
①イエロードッグ
和名:スイバ
効能:のどの渇きを癒す、解熱、便秘
②ダンディライオン
和名:西洋タンポポ (キク科)
効能:血液中の毒素を取り除く働き、にきびや湿疹の軽減、
体内のカリウムを減らすことなく利尿、体を浄化、
アレルギー症状の改善、貧血予防
③バードッグ
和名:ごぼう
効能:血液中の毒素を取り除く働き、にきびや湿疹の軽減、
体内のカリウムを減らすことなく利尿、体を浄化、
アレルギー症状の改善、貧血予防
④ペパーミント
第1回を参照してください
⑤リコリス
和名:カンゾウ (マメ科)
効能:胃潰瘍、気管支炎、腎臓疾患、去痰、気管支炎、
アレルギー、胃炎、咽頭炎
※妊婦、授乳婦、高血圧、腎臓病、心臓病の人は注意!
⑥ジンジャー
和名:ショウガ (ショウガ科)
効能:食欲増進、口臭消し、発汗作用、頭痛、嘔吐、健胃、
鼻詰まり、咳止め、関節炎、心臓の強壮、
冷えによる月経時の腹痛
※急性の胃腸症状、皮膚病、妊娠中の人は注意!
⑦レッドクローバー
和名:ムラサキツメクサ (マメ科)
効能:湿疹、咳を改善、肌トラブル、関節炎
⑧レモンバーム
第1回を参照してください
第5回
・レモンタイム
効能:関節痛、筋肉痛、疲労、衰弱、風邪、呼吸器系疾患
・ローズヒップ
効能:美容、疲労回復
・マジョラム
和名:フランスマヨラナ (シソ科)
効能:消化を助け、神経を沈め、眠りにつきやすくする
※妊娠中は注意!
・レモンバーム
第1回を参照してください
第6回
Gunpowder Green Tea
中国独自の由緒あるグリーン・ティー。
カフェインも少なくとても自然なお茶です。
第7回
・ウィンターレメディ
効能:咳に効く
・ジンジャー
第4回を参照してください
・エルム
効能:腸のストレス
・リコリス
第4回を参照してください
・ワイルドチェリー
効能:去痰、喉や気管支の不快感
ラベンダー収穫祭
・オレンジピール
効能:ビタミンCが豊富、肌に有効な成分が豊富
・ハイビスカス
第2回を参照してください
・ローズヒップ
第5回を参照してください
・レモングラス
第1回を参照してください
第8回
・レモンバーベナ
(クマツヅラ科)
効能:気管支炎、鼻の充血、消化不良、吐き気
・ハイビスカス
第2回を参照してください
・タイム
(シソ科)
効能:気管支炎、咳、消化不良、湿疹、咳、
のどの炎症、扁桃炎
※妊娠中と高血圧の人は注意!
私は、市販されているティーパックタイプのハーブティーを飲むことがほとんど。
会社勤めをしていたときも、コーヒーやハーブティーをいれてティータイムを楽しんでました
講座で頂いたハーブティーは、どれもオーガニック(有機栽培)やハーブ園で採りたてのフレッシュなものばかり。
本格的なハーブティーはあまり飲む機会がなかったから、毎週楽しみでした
ハーブには色々な効能がありますが、妊娠・授乳中には使用禁止のものや、冷え性には逆効果なものなど、注意が必要です。
私は、以前からアロマやハーブに興味がありましたが、アロマ&ハーブ講座を受講して、ハーブの奥深さにびっくりしました。
まだまだ勉強が必要みたいです
先生がおっしゃるには、アロマ&ハーブセラピーと言うのは、ライフスタイルに合わせて無理なく続けるのが効果的だとか。
高い精油をそろえたりしなくても、オレンジやグレープフルーツの皮を乾かして、香りを楽しんだり、入浴剤に使ったり・・・
お金をかけなくても、セラピー効果があるみたいです
ハーブの栽培も簡単に出来るそうなので、育ててみたいな~
---------------------------------------------
---------------------------------------------
毎週火曜日の全8回だったから、6月いっぱいで講座は終了。
ちょっぴりさみしいです

でも、9月からもまた秋の講座に参加できそう♪
春の講座で勉強したことを復習するためにも、過去の講座の内容をブログで紹介してみたいと思います

講座の内容は、基本的に座学1時間+実習1時間。
毎回、座学と実習の間には、ティータイム

とっても、癒されました

今日は、全8回+ラベンダー収穫祭で頂いたハーブティーを一挙公開!
・・・と言っても、写真はありません

ハーブティーに入っていたハーブの紹介と、それぞれのハーブの効能を調べたので紹介します。


・レモングラス
和名:レモンソウ (イネ科)
効能:下痢、頭痛、夏熱、インフルエンザに利用されます。
また血行をよくします。
・レモンバーム
和名:セイヨウヤマハッカ、コウスイヤマハッカ (シソ科)
効能:頭痛、腹痛、消化不良、眼の充血、鼻づまり、頭痛、
不眠、発汗、不安
・ペパーミント
和名:ハッカ、ミント (シソ科)
効能:吐き気、下痢、便秘、風邪、発熱、気管支炎、
初期の風邪、頭痛
第2回

・レモングラス
第1回を参照してください
・ハイビスカス
英名:roselle (アオイ科)
効能:血液や心臓を浄化、美肌、毛髪の生育、疲労回復、
月経困難症、月経過多
第3回

・レモンバーム
第1回を参照してください
・カモマイル
和名:カミツレ (キク科)
効能:神経沈静、消化促進、胃痛、頭痛、不眠症、生理不順、
眼精疲労や目の下のたるみ、消化不良、風邪、
肌荒れ、口内炎、歯肉炎
※妊娠中は注意!
第4回

Detox Tea
8種類のハーブがブレンドされたデトックスティー
①イエロードッグ
和名:スイバ
効能:のどの渇きを癒す、解熱、便秘
②ダンディライオン
和名:西洋タンポポ (キク科)
効能:血液中の毒素を取り除く働き、にきびや湿疹の軽減、
体内のカリウムを減らすことなく利尿、体を浄化、
アレルギー症状の改善、貧血予防
③バードッグ
和名:ごぼう
効能:血液中の毒素を取り除く働き、にきびや湿疹の軽減、
体内のカリウムを減らすことなく利尿、体を浄化、
アレルギー症状の改善、貧血予防
④ペパーミント
第1回を参照してください
⑤リコリス
和名:カンゾウ (マメ科)
効能:胃潰瘍、気管支炎、腎臓疾患、去痰、気管支炎、
アレルギー、胃炎、咽頭炎
※妊婦、授乳婦、高血圧、腎臓病、心臓病の人は注意!
⑥ジンジャー
和名:ショウガ (ショウガ科)
効能:食欲増進、口臭消し、発汗作用、頭痛、嘔吐、健胃、
鼻詰まり、咳止め、関節炎、心臓の強壮、
冷えによる月経時の腹痛
※急性の胃腸症状、皮膚病、妊娠中の人は注意!
⑦レッドクローバー
和名:ムラサキツメクサ (マメ科)
効能:湿疹、咳を改善、肌トラブル、関節炎
⑧レモンバーム
第1回を参照してください
第5回

・レモンタイム
効能:関節痛、筋肉痛、疲労、衰弱、風邪、呼吸器系疾患
・ローズヒップ
効能:美容、疲労回復
・マジョラム
和名:フランスマヨラナ (シソ科)
効能:消化を助け、神経を沈め、眠りにつきやすくする
※妊娠中は注意!
・レモンバーム
第1回を参照してください
第6回

Gunpowder Green Tea
中国独自の由緒あるグリーン・ティー。
カフェインも少なくとても自然なお茶です。
第7回

・ウィンターレメディ
効能:咳に効く
・ジンジャー
第4回を参照してください
・エルム
効能:腸のストレス
・リコリス
第4回を参照してください
・ワイルドチェリー
効能:去痰、喉や気管支の不快感
ラベンダー収穫祭

・オレンジピール
効能:ビタミンCが豊富、肌に有効な成分が豊富
・ハイビスカス
第2回を参照してください
・ローズヒップ
第5回を参照してください
・レモングラス
第1回を参照してください
第8回

・レモンバーベナ
(クマツヅラ科)
効能:気管支炎、鼻の充血、消化不良、吐き気
・ハイビスカス
第2回を参照してください
・タイム
(シソ科)
効能:気管支炎、咳、消化不良、湿疹、咳、
のどの炎症、扁桃炎
※妊娠中と高血圧の人は注意!
私は、市販されているティーパックタイプのハーブティーを飲むことがほとんど。
会社勤めをしていたときも、コーヒーやハーブティーをいれてティータイムを楽しんでました

講座で頂いたハーブティーは、どれもオーガニック(有機栽培)やハーブ園で採りたてのフレッシュなものばかり。
本格的なハーブティーはあまり飲む機会がなかったから、毎週楽しみでした

ハーブには色々な効能がありますが、妊娠・授乳中には使用禁止のものや、冷え性には逆効果なものなど、注意が必要です。
私は、以前からアロマやハーブに興味がありましたが、アロマ&ハーブ講座を受講して、ハーブの奥深さにびっくりしました。
まだまだ勉強が必要みたいです

先生がおっしゃるには、アロマ&ハーブセラピーと言うのは、ライフスタイルに合わせて無理なく続けるのが効果的だとか。
高い精油をそろえたりしなくても、オレンジやグレープフルーツの皮を乾かして、香りを楽しんだり、入浴剤に使ったり・・・
お金をかけなくても、セラピー効果があるみたいです

ハーブの栽培も簡単に出来るそうなので、育ててみたいな~

---------------------------------------------
---------------------------------------------
アロマやハーブって良いですね。うちにもレモンバームやパイナップルセージがあるけど、どうハーブティーにしたら良いのかが・・・・。今のところ、葉っぱの良い香りを楽しんでいると言うのが実態ですが(泣)
ハーブの妊娠中に飲んだらだめなものとかよく聞きますよね(^-^)何を飲んだらだめかは知らないんですけど(笑)今日もがんばってらっしゃいますね♪晴れてたから洗濯したのに曇ってきて雨降りそう・・・しょっくぅ。。。1週間て言うのははやいですね。私が遅かっただけなのかな(>-<)
訪問&コメントありがとうございます!
ラズベリーさんも、ハーブを栽培されてるんですね♪
レモンバームは、陰乾しをして乾燥させると色々なものに使えるみたいですよ。
ラズベリーさんも、ハーブを栽培されてるんですね♪
レモンバームは、陰乾しをして乾燥させると色々なものに使えるみたいですよ。
そうそう、気をつけないと駄目みたい。
私も以前は、効能を気にせず好きなものを飲んでました。
1週間って早いです。
仕事をやめてから曜日感覚がなくなってしまって・・・σ(^◇^;)
TVで、あっという間に1週間がたったことに気づいたり。
時間は上手に使わないと駄目ですね
私も以前は、効能を気にせず好きなものを飲んでました。
1週間って早いです。
仕事をやめてから曜日感覚がなくなってしまって・・・σ(^◇^;)
TVで、あっという間に1週間がたったことに気づいたり。
時間は上手に使わないと駄目ですね

すごいですね。
こんなに色々あるなんて知りませんでした!
アロマは好きでよく買っているものの、もっぱら観賞用だったんですが、今度から効能にも気をつかってみます^^
こんなに色々あるなんて知りませんでした!
アロマは好きでよく買っているものの、もっぱら観賞用だったんですが、今度から効能にも気をつかってみます^^
早速、ハーブティーの記事が♪
昨日は結局、雑貨屋さんでグレープフルーツのアロマエッセンスを買ってみました
私ね・・・ハーブティーダメなんです
もともと、紅茶を飲むと吐き気がしてしまうし、「ティー」とつく飲み物は、体質的に合わないみたいです
生粋の日本人体質なのかしらん?(笑)
でも、ハーブティーを愛用している方にはすごく参考になる記事ですね♪
キレイにまとめられていて、ハーブティーを飲めないことが悔やまれます
秋の講座も受けれるといいね☆
昨日は結局、雑貨屋さんでグレープフルーツのアロマエッセンスを買ってみました

私ね・・・ハーブティーダメなんです

もともと、紅茶を飲むと吐き気がしてしまうし、「ティー」とつく飲み物は、体質的に合わないみたいです

生粋の日本人体質なのかしらん?(笑)
でも、ハーブティーを愛用している方にはすごく参考になる記事ですね♪
キレイにまとめられていて、ハーブティーを飲めないことが悔やまれます

秋の講座も受けれるといいね☆
私も講座を受けるまでは、効能についてはほとんど知らなかったんです・・・σ(^◇^;)
アロマオイルを買っても、使い方がいまいち分からなくて、数ばかり増えてました。
状況に合わせて、ハーブやアロマを使えるようになると、楽しいですよね。
アロマオイルを買っても、使い方がいまいち分からなくて、数ばかり増えてました。
状況に合わせて、ハーブやアロマを使えるようになると、楽しいですよね。
○○ティーって、クセが強いもんね。
飲めなくて、残念
グレープフルーツはリフレッシュ効果だけど、好きな香りを楽しめば癒し効果もあると思うの。
リラックス効果が強いアロマでも、自分の嫌いな香りだと気分が悪くなるし。
まず、好きな香りで楽しんでみて♪
飲めなくて、残念

グレープフルーツはリフレッシュ効果だけど、好きな香りを楽しめば癒し効果もあると思うの。
リラックス効果が強いアロマでも、自分の嫌いな香りだと気分が悪くなるし。
まず、好きな香りで楽しんでみて♪
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
フルーツ系のハーブティーのアクセントに利用します。☆これを入れると、ハーブティーが飲みやすくなりますね(^^)そのままだと苦~~い!!とても飲めない。ブレンドするかハチミツで味付け。ビターの方が、薬効はあるみたい。私は鎮静を求めて飲んでます。・ハーブティ
2007/08/11(土) 19:19:52 | ハーブティーがいいと思う
手作り石けんの材料として購入しました。ミルで挽いて使う予定です♪・ 最近・ハーブティー 西洋タンポポの最新商品(レビュー・感想付き)・心と体にいいハーブティー(その5)・ ハーブティー・新入りのハーブティー「タンポポコーヒー」・ 押切もえさん、滝沢沙織さん
2007/08/12(日) 16:16:21 | ハーブティーがたくさんあります
| HOME |