賢いママの選択 離乳食クラブ☆
2011.11.28 (Mon)
阪急キッチンエール関西さんからのご紹介で
「賢いママの選択 離乳食クラブ」の離乳食が届きました


賢いママの選択 離乳食クラブ
完了期(12~18ヶ月) 価格:\3,980(税込)
【セット内容】
①ビーフトマトシチューセット×2食
②鶏ささみと野菜の胡麻和えセット×2食
③中華丼セット×2食
④野菜あんうどんセット×2食
賢いママの選択 離乳食クラブは、
12月1日より全国でサービスがスタートする
阪急・阪神百貨店グループが提供する食品宅配サービス。
赤ちゃんの味覚学習や望ましい食習慣につながる安心安全の離乳食を
“食の専門家”が集まって開発しています。

食材本来の味と風味を急速冷凍で保持し、
成長期に合わせた味付けやかたさ、大きさに。
・初期(5~6ヶ月)
・中期(7~8ヶ月)
・後期(9~11ヶ月)
・完了期(12~18ヶ月)
4段階に分かれたメニューを提案しています。

主食・主菜・副菜のお食事セットにし、栄養バランスにも配慮。
気になる着色料、保存料、香料は不使用。
異物検査をはじめ、
全品目を対象に放射能測定も実施。
新設予定の「乳児用食品基準」に従い、
厳重な品質検査で対応するそうです。

湯せん(約1~3分)するだけの簡単調理。
ご注文もインターネットを通じて24時間いつでも利用可能です。
中華丼/南瓜のそぼろあんかけ/五目野菜のきんぴら 

出来上がり♪
うちの息子ちゃんは、現在1歳6ヶ月。
そろそろ幼児食への移行段階ですが、
離乳食については、ほんとにほんとに、、、
ほんとに苦しめられました
離乳食を始める前までは、
「離乳食は、赤ちゃんの食事。小さく柔らかくするだけやん。」
って簡単に考えてました。
それがそれが、初期の頃から難航しまくり
うちの息子ちゃんは”食”に対しての興味があまり無く、、、
なかなかスタートの兆しが見えない。。。
周りは5ヶ月からスタートする人が多く焦りました。
6ヶ月を過ぎてから始めてみるも、
一文字に結んだ口を開けてくれない。。。
泣く、わめく、怒る。。。
そんなこんなで、育児書を調べたり、
産院のお料理講習会に参加したり、
あちこちでやってる栄養相談会で相談してみたけど、
1歳を過ぎても、ほとんど食べなかったなぁ。。。
育児書には、初期→中期→後期→完了期
と、月齢や食事内容の目安が書かれているけど、
段階をすっとばしたり、転げ落ちたり・・・・で、
スムーズに進むことなく、今も幼児食に移行出来ていない段階です。
そんな息子ちゃんが大好きなのは、白ごはん。
普通は、10倍粥→7倍粥→5倍粥→軟飯→ご飯と
ステップアップするのですが、
うちは、1歳前に普通のご飯を食べ始めてから
ご飯好きになりました。
それで、「べちゃべちゃなものが嫌いなの?」と気付き、
白ごはんに何かを混ぜる形で徐々に食べられるように。
今現在は好きなものはたっぷり食べてくれるし、
スプーンやフォークも上手になって随分楽になりましたが、
かなりの偏食で栄養面が気になるなど悩みは尽きません。

今回は、久々のディナープレートが嬉しかったのか
座らせた時から超ご機嫌

「どうぞ~」と、半分以上ママに食べさせて喜んでました。
お味は薄味ですが、食材本来の味で食べやすい。
市販のレトルト離乳食だと、
ちょっと人工的な味がすることもあるんですよね。

途中から自分でもパクリ。
1歳過ぎからスタイやお食事エプロンを嫌がるようになったので、
汚れにくいご飯やお食事スタイルにしていましたが、
自由に食べさせたのが良かったみたいです

上手にスプーンを使って食べ進め、
最後には自分で器を重ねて「ごちそうさま」までしてくれました!
あまりの感動に写メを旦那さまや母にも送っちゃいました
これからは、プレートで食べさせようと
翌日からも同じスタイルで食事をさせたのですが・・・



翌日からは全く興味なし・・・
またまた、白ごはんにおかずを少しずつ混ぜ混ぜ・・・
調子が上がってきたら、
オカワリやおかずを増やす作戦に戻りました。。。とさ。。。
・・・と、「賢いママの選択 離乳食クラブ」で
急成長したわけでは無いですが、
初日に変化があったことは大きな収穫☆
最近、スプーンやフォークで食べやすい
しっかりしたものが多かったのですが、
ややべっちょり目のメニューでも
とても慎重にキレイにスプーンを使っていました。
手をかけて作った料理を食べてもらえない日が続いたり、
努力が実を結ばないと、
もう手をかける情熱を失ってしまったりするんですよね。
でも、子どもっていつの間にか出来るようになってたり、
出来てたものをやらなくなったりするもの。
ママも変化球で対応してあげなくちゃね~
これからも食育については色々悩むことがあると思いますが、
だからこそ、色々な商品が販売されたり
サービスが開始されるのだと思うので
賢く利用していきたいと思います

---------------------------------------------
---------------------------------------------
「賢いママの選択 離乳食クラブ」の離乳食が届きました




完了期(12~18ヶ月) 価格:\3,980(税込)
【セット内容】
①ビーフトマトシチューセット×2食
②鶏ささみと野菜の胡麻和えセット×2食
③中華丼セット×2食
④野菜あんうどんセット×2食
賢いママの選択 離乳食クラブは、
12月1日より全国でサービスがスタートする
阪急・阪神百貨店グループが提供する食品宅配サービス。
赤ちゃんの味覚学習や望ましい食習慣につながる安心安全の離乳食を
“食の専門家”が集まって開発しています。

食材本来の味と風味を急速冷凍で保持し、
成長期に合わせた味付けやかたさ、大きさに。
・初期(5~6ヶ月)
・中期(7~8ヶ月)
・後期(9~11ヶ月)
・完了期(12~18ヶ月)
4段階に分かれたメニューを提案しています。

主食・主菜・副菜のお食事セットにし、栄養バランスにも配慮。
気になる着色料、保存料、香料は不使用。
異物検査をはじめ、
全品目を対象に放射能測定も実施。
新設予定の「乳児用食品基準」に従い、
厳重な品質検査で対応するそうです。

湯せん(約1~3分)するだけの簡単調理。
ご注文もインターネットを通じて24時間いつでも利用可能です。



出来上がり♪
うちの息子ちゃんは、現在1歳6ヶ月。
そろそろ幼児食への移行段階ですが、
離乳食については、ほんとにほんとに、、、
ほんとに苦しめられました

離乳食を始める前までは、
「離乳食は、赤ちゃんの食事。小さく柔らかくするだけやん。」
って簡単に考えてました。
それがそれが、初期の頃から難航しまくり

うちの息子ちゃんは”食”に対しての興味があまり無く、、、
なかなかスタートの兆しが見えない。。。
周りは5ヶ月からスタートする人が多く焦りました。
6ヶ月を過ぎてから始めてみるも、
一文字に結んだ口を開けてくれない。。。
泣く、わめく、怒る。。。
そんなこんなで、育児書を調べたり、
産院のお料理講習会に参加したり、
あちこちでやってる栄養相談会で相談してみたけど、
1歳を過ぎても、ほとんど食べなかったなぁ。。。
育児書には、初期→中期→後期→完了期
と、月齢や食事内容の目安が書かれているけど、
段階をすっとばしたり、転げ落ちたり・・・・で、
スムーズに進むことなく、今も幼児食に移行出来ていない段階です。
そんな息子ちゃんが大好きなのは、白ごはん。
普通は、10倍粥→7倍粥→5倍粥→軟飯→ご飯と
ステップアップするのですが、
うちは、1歳前に普通のご飯を食べ始めてから
ご飯好きになりました。
それで、「べちゃべちゃなものが嫌いなの?」と気付き、
白ごはんに何かを混ぜる形で徐々に食べられるように。
今現在は好きなものはたっぷり食べてくれるし、
スプーンやフォークも上手になって随分楽になりましたが、
かなりの偏食で栄養面が気になるなど悩みは尽きません。

今回は、久々のディナープレートが嬉しかったのか
座らせた時から超ご機嫌


「どうぞ~」と、半分以上ママに食べさせて喜んでました。
お味は薄味ですが、食材本来の味で食べやすい。
市販のレトルト離乳食だと、
ちょっと人工的な味がすることもあるんですよね。

途中から自分でもパクリ。
1歳過ぎからスタイやお食事エプロンを嫌がるようになったので、
汚れにくいご飯やお食事スタイルにしていましたが、
自由に食べさせたのが良かったみたいです


上手にスプーンを使って食べ進め、
最後には自分で器を重ねて「ごちそうさま」までしてくれました!
あまりの感動に写メを旦那さまや母にも送っちゃいました

これからは、プレートで食べさせようと
翌日からも同じスタイルで食事をさせたのですが・・・



翌日からは全く興味なし・・・
またまた、白ごはんにおかずを少しずつ混ぜ混ぜ・・・
調子が上がってきたら、
オカワリやおかずを増やす作戦に戻りました。。。とさ。。。

・・・と、「賢いママの選択 離乳食クラブ」で
急成長したわけでは無いですが、
初日に変化があったことは大きな収穫☆
最近、スプーンやフォークで食べやすい
しっかりしたものが多かったのですが、
ややべっちょり目のメニューでも
とても慎重にキレイにスプーンを使っていました。
手をかけて作った料理を食べてもらえない日が続いたり、
努力が実を結ばないと、
もう手をかける情熱を失ってしまったりするんですよね。
でも、子どもっていつの間にか出来るようになってたり、
出来てたものをやらなくなったりするもの。
ママも変化球で対応してあげなくちゃね~

これからも食育については色々悩むことがあると思いますが、
だからこそ、色々な商品が販売されたり
サービスが開始されるのだと思うので
賢く利用していきたいと思います


---------------------------------------------
---------------------------------------------
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |