fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

つんく♂著「一番になる人」

2008.09.27 (Sat)

先月(8/15)刊行された、つんく♂さんの「一番になる人」を読みました顔



 一番になる人

  著者:つんく♂  出版社:サンマーク出版
  定価:1,575円(本体価格1,500円)  (四六判上製・本文191ページ)

 guru-mi-1 つんく♂オフィシャルウェブサイト


人気バンド「シャ乱Q」のボーカルや「モーニング娘。」をはじめとするプロデューサーとして有名なつんく♂さん。
今では歌手としてより、プロデューサー業や経営者として活躍されてますよね♪
私としてはやっぱり、「シャ乱Q」としてミリオンセラーを続出していた頃の印象が強い

その頃、小学生だった従兄弟が「シャ乱Q」の大ファンだったのよね♪
叔母がつんく♂さんの母親と知り合い(・・・と言っても、それほど深い関係じゃないのに・・・)で、実家までサインを頼みに行ったの。
すると、超多忙な時期だったのに、つんく♂さんが従兄弟の名前入りのサインを書いてくれたそう。

これだけでも十分「いい人」なんだけど、後日にまた従兄弟の友達の分までサインを頼みに行ったときも、ちゃんとサインを書いてくれたのよね♪
従兄弟の家にはずっとその色紙が飾られていますjumee☆faceA6

あまり「一番」に執着しない私にとっては、「一番になる人」と言うタイトルは興味をそそられるものじゃない・・・(-"-;A ...アセアセ
でも、つんく♂さんの魅力的な人柄には興味があったので、ページをめくってみました。
まず目次を開くと、六章に分かれた構成でそれぞれのサブタイトルも面白そう(o*´∇`)o
随所に、つんく♂さんの哲学が見え隠れするワードが並んでいるの。

第一章 妄想力の強い人になれ!
第二章 好きなことに没頭する人になれ!
第三章 売れる理由を考え抜く人になれ!
第四章 損して徳取る人になれ!
第五章 勝負パンツを毎日はく人になれ!
第六章 川の流れに沿って生きる人になれ!

とくに、本を読み進める前から興味を持ったのが、第三章の一節

【ワンフレーズにこだわる人】
「そんなのカンケーねえ」がヒットした理由を考える


さすが、芸人顔負けのトーク術を持つつんく♂さん!
お笑い界の流行までも分析し、時流を読んでいるのよね~

本編を読んでみると、ただのサクセスストーリーでも無いし、ビジネス書的な小難しさも無いし、読み進めるごとにハッとすることや納得させられることが多いの。
序盤では、「誰もが一番になる可能性を秘めていること」を言及し、自分自身が凡人として努力し研究をしてきたエピソードが―

つんく♂さんの場合は、「セールス」と言う数字で表されやすい舞台で闘っていたから、「一番」と言うこだわりは人一倍強いのかも知れない。
私の場合は、小さい頃から「一番」には興味が無かったし、大人になるにつれてどんどん執着心が無くなった。
だから、納得できない部分もあったけど、「一番=ONLY ONE」的な教えもあったので、それほど拒絶は無かったかな?

そして、「シャ乱Q」時代のエピソードで、「シングルベッド」の誕生秘話が語られている部分は懐かしさ全開!
一番の歌詞も載っていて、つい口ずさんじゃったもん(´ ▽`).。o♪♪~
他にも「ズルい女」におけるヒット戦略なんかも載っていましたよ♪

今までは、つんく♂さんはバラエティ番組への露出で知名度や好感度が上がったり、成功してきたイメージがあったの。
運やノリの良さで、今の地位を築いたと思ってました。

・・・でも、違ったんだね(-"-;A ...アセアセ
つんく♂さん、勘違いしていてごめんなさい

「シャ乱Q」のボーカリストとしても、「モーニング娘。」のプロデューサーとしても、彼は哲学を忘れなかった。
祖父や父から学んだこと、小さい頃からの妄想力―
売れてもおごり高ぶることなく、謙虚でいて冷静だった。
ちゃんとシュミレーションや分析も行っていたし、努力も積み重ねてきた人だったのよね。

・しょせん「努力」で出せるエネルギーは、
 「好き」で出せるエネルギーの比ではない

・音楽にかぎらず、何をやるにもスムーズにこなす人は、
 自分に心地よいリズムをもっているのではないか

・こだわればこだわるほどいい作品が
 できるというわけではありません。

・締め切りとは、人間の力を目一杯に引き出す装置

情熱や野心(妄想)も忘れず、冷静に売れている人やものを分析し、応用していく姿はカッコいいです。
仕事や生活する上でも、参考になることが書かれていましたよ♪

小さい頃からの家業の手伝いのエピソードや、祖父や父に対する尊敬の念については、ジーンとさせられる部分も多い。
彼の人柄の良さって、家族や身近な方から学んだことが滲み出てるのよね

私が心に残ったのは、次の言葉。

「損して得とる」という言葉がありますが、「得」ではなく、「徳」をとる。つまり「損して徳とれ」の気持ちで、相手の期待を常に上回るサービスを提供する。

これは、つんく♂さんが祖父や祖母から叩き込まれた「サービス根性」という精神。お客さんに期待を上回るサービスを提供して喜んでもらえれば、それは「徳」をとると言うこと。

また、

一宿一飯の義理をけっして忘れてはいけない。
恩を受けた人に義理を返すのは、いわばものの道理です。でも、もっと大事なのは、恩を受けた人だけでなく、自分を頼ってくる誰かに対し、自分が受けたときと同じように接することではないでしょうか。一宿一飯の義理を忘れないというのは、そういうことだろう。


これも、祖父の背中を見ながら、教わったこと。

至る所に家族とのエピソードが組み込まれていて、心が温まる部分も大いにありました。
「仕事の哲学」や「成功の秘訣」などビジネス書的な部分も納得させられたのだけど、「生きる真髄」的な彼のポリシーに大いに納得

面白かったし元気になれる一冊だと思いました。


最後に―

つんく♂さん、赤ちゃん誕生おめでとうございますトールローズ


※2008年4月29日、奥さんが出産され、双子(女の子と男の子)の父親になられました。


---------------------------------------------

---------------------------------------------
22:10  |  レビュー 書籍  |  Trackback(0)  |  Comment(7)

コメント

こんにちは~。
りんりんさんって読書家さん?
僕は最近、単行本や書籍なんて買ってないなぁ…趣味の雑誌ばっかり。

シャ乱Qのパフォーマンスは好きだったが、
最近のつんく♂をみてると、どうもTKと同じような道を辿るんじゃないかと思っちゃう。
でもいい言葉言ってるなぁ。
ちょっと読みたくなっちゃいました。

リンクの件、ありがとうございました。
しおしょう |  2008.09.28(日) 17:15 | URL |  【編集】

■お返事■

しおしょうさんへ
読書は好きですよ♪
でも、昔に比べると、本を読むことも少なくなりました。
年に数冊くらいかな?(・・。)ゞ テヘ

プロデュース業で成功すると、どうしてもTKと
かぶっちゃいますよね(笑)
私もそんなことを思った時期もありましたが、
つんく♂は、トークが上手いのも強み☆
バラエティでも十分、力を発揮できますもんね(^ー^* )フフ♪
芸人さんとのつながりも深いし、アメトークにも
出てましたよ♪

こちらこそ、リンクをしていただきありがとうです!
これからもよろしくね( ̄ー ̄人)オネガイ♪
りんりん |  2008.09.28(日) 21:12 | URL |  【編集】

私は、歌手としてのつんくさんよりも、プロデュースしてる彼の方が、魅力的です。
でも、 シャ乱Q時代のヒット曲は、全て聴いてましたし、歌詞はとても深いものだと思います。
ビジネス書的なものではなく、サクセスストーリーでもないようですが、私、ビジネス書とかサクセスストーリーってすきなんですよ。
だからこそ、そんな意図がありつつも読みやすいこの本、ちょっと興味あるな~(^^)
MIE |  2008.09.28(日) 23:22 | URL |  【編集】

こんばんは

りんりんさん、お久しぶりです。
私もこれ読みました。
つんくの妄想・・・すごいですよね。
いろんなエピソードも盛りだくさんでかなり楽しんで読めましたし、自分の思ってることをこんな素直に書けるつんく、すごい!と思いました。
masako |  2008.09.29(月) 02:34 | URL |  【編集】

■お返事■

MIEさんへ
プロデューサーとしてのつんくの方が、やり手で
魅力的な部分も多いよね(*´σー`)エヘヘ
私は従兄弟のエピやシャ乱Qがデビュー前から
バンドを応援していた友達のエピなどで、
「大阪の気さくなお兄ちゃん」的イメージが強かったの。
だから、最近は遠い人になった気がして、
寂しかったのよね(笑)

でも、この本を読んだら、会話文は大阪弁丸出し
だし、ミスチル(同期らしいよ♪)とのエピとか色々と
面白かったし、彼の温かい部分を再認識(*´艸`*)

ジャンルはビジネス書なんだけど、あれもこれも
てんこ盛りで楽しめる一冊よ♪

masakoさんへ
お久しぶりですヾ(´▽`*)ゝ♪
masakoさんからコメントいただけるなんて、感激♪
いつも、映画&本のレビューを楽しみにしてるんですよね!
(読み逃げでごめんね。。。)

masakoさんの言う通り、色々なエピが満載で
かなり楽しめました!!ヾ(≧∇≦)〃
「プロデュース論」より「トイレの格言」を勧めた
編集さんにも拍手ですよね♪
りんりん |  2008.09.29(月) 09:00 | URL |  【編集】

流行りの歌も

歌えなくてぇ~♪ダサいはずのこの俺ぇ~♪
をまさに地で行ってる俺です Σ(・∀・*;)
しかも俺はシングル布団で寝てるのでさらにダサいΣ(`0´*)ヌォ

と、リンクありがとうございます^^。
ご挨拶送れて申し訳ないです<(_ _)>

つんく♂さん、もう、アンテナが色んなトコに伸びてると言うか^^。

面白くないことも、自分から面白くできてしまう力が
あるんじゃないかなぁ~、備わってるんじゃないかなぁ~って
思います^^。

1つのことに情熱を注ぎ込むって大変ですよねぇ…
好きなことでも1日1時間何十年情熱を注ぎ込めるか?
と言われて自信ないもん(笑)
続けられる才能って凄いと思います(*´ェ`*)ポッ

クリエイティブなモノってできたものを評価されることが
多いからしんどいと思うんです。
できあがりをなんやかんや言うのは誰でもできるけど、
そんな中「0」から作りあげてるって凄いですよねぇ^^。

ミスチル同期って知ってました(・∀・)ニヤニヤ

さて、流行りの歌歌えるようになろう!っと(笑)
エース |  2008.09.29(月) 12:31 | URL |  【編集】

■お返事■

エースさんへ
(ノ∇≦、)ノ彡☆ キャハハ!!バンバンッ!!
名曲「シングルベッド」をモチーフに自虐ネタで
攻められちゃった(笑)

「面白くないことも、自分から面白くできてしまう力」
↑これって、ほんとにそうだよね♪
著書の中にも、妄想→シュミレーションでイメトレを
してると書かれてたの。
TVでのトークも、先にシュミレーションをして、面白い
トークが出来るようにネタをくってるらしいよ(笑)
常にサービス精神満載の姿勢にも好感を持ちました(^ー^* )フフ♪

私も好きなことは熱中するタイプだけど、続かないの(-"-;A ...アセアセ
典型的な「熱しやすく冷めやすい」人間です(。>ω<。) アチャーッ!!
集中力より持続力の方が遥かに難しく、付け焼刃では
無理なこと。
私も持続力を身に着けなきゃ駄目だわ(;´д`)トホホ

そうだよね。
他人の評価というのが、一番難しい!!
この著書の中にも「自分の満足は大衆の満足ではありません。」
って言う言葉があったの。
他人の評価ばかりを気にして、自己満足が得られないのも
嫌だけど、自己満足=大衆の満足が一致したときは
満足感もさらにアップするんだよね!
面白い中にも、色々な教訓があったよ~o(´∀`o)!

ミスチル以外に、福山君とも同期らしい♪
そう考えると、息の長いアーティストさんが輩出された
時代なんだね!

あの頃は良かった。。。(´-ω-`)←遠い目...
りんりん |  2008.09.30(火) 09:09 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

トラックバック

この記事のトラックバックURL

→http://fc2rinrin55.blog98.fc2.com/tb.php/1277-03a49b1a

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |