fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

造幣局~桜の通り抜け~前編

2008.04.18 (Fri)

昨日は、造幣局の桜の通り抜けに行ってきました
朝から一日雨模様でしたが、桜の通り抜けのときは、奇跡的に(?)雨がやんでいたのグー!
毎年、桜の通り抜けの時期は平日・休日問わず混雑していますが、昨日は雨のためか人混みもマシでした♪

 開催日時  
・平成20年4月16日(水曜日)から4月22日(火曜日)までの7日間
・平日は午前10時から午後9時まで
・土曜日・日曜日は午前9時から午後9時まで

 最寄り駅 
・地下鉄谷町・京阪本線「天満橋」駅(北出口)下車徒歩10分
・JR東西線「大阪天満宮」駅(2番出口)下車徒歩15分
・JR東西線「大阪城北詰」駅(3番出口)下車徒歩15分

桜の通り抜けは、造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)。
私たちは、母が桜ノ宮で用事があったのでJR桜ノ宮駅で待ち合わせてそこから歩きましたが、桜ノ宮から歩くと北門の方に出てしまいます。



造幣局の桜は八重桜が中心なので、ソメイヨシノが散り始める今の時期に満開になるの。
花見に出遅れた方もまだまだ桜が楽しめますよ(o*´∇`)o

今年の桜は125品種370本
色とりどりの桜が咲き乱れ、その様は圧巻でしたjumee☆faceA6


千里香(せんりこう)
蕾はピンク色。花は白色で可憐な感じがしました。


紅笠(べにがさ)
直径5~6cmもある大輪で、花弁数は50~60枚。
ふわふわした感じがとても可愛いです


大手毬(おおてまり)
名前の通り、多数の花が枝の先に密生して咲いているので、大きな手毬のよう。
地面につきそうなほど枝が下がり、たくさんの花をつけていました。


鬱金(うこん)
淡黄緑色の花。
古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたと言われているそうです。


松月(しょうげつ)
桜並木にはぼんぼりが並んでいて、日没後にライトアップされるそう。
夜桜は昼間と違う美しさがありますよね♪
この日は、15:30~桜の通り抜けに行ったので、日没までに夕食を食べてライトアップされた夜桜も見物しようかと思っていましたが、夕方からまた雨が降り始めたので断念しました泣き顔




途中から、桜の品種の看板(?)と花をそれぞれ撮るのが面倒になってきたので、品種名は分かりません

 こちらをご参考に >> 桜の通り抜け桜樹一覧表


後編はこちら >> 造幣局~桜の通り抜け~後編


---------------------------------------------

---------------------------------------------
23:50  |  旅行・お出かけ
 | HOME |