セキスイハイム×百ます先生~子どもが賢く育つ家づくり~
2009.07.31 (Fri)
CyberBuzzさんからのご招待で
セキスイハイムのモデルハウスに行ってきました

こちらは、百ます計算で有名な立命館大学 陰山英男先生と
セキスイハイムがコラボしたモデルハウス☆
陰山先生の百ます計算は、私が働いていたときにも
ビジネススキル研修などで話題になってたんですよね。
それで、陰山先生の家づくりにとても興味があって(笑)
子なし主婦の私ですが、神戸まで行ってきました♪

セキスイハイムでは、2月から陰山先生とのコラボによる
「子どもが賢く育つ家づくりプロジェクト」を展開中。
セキスイハイムの高い躯体性能と居室の温熱環境をベースに、
陰山教授の子育てのノウハウ「百ます先生、住(10)の提案」を
プラスαした建物になっているのだとか。
住まいの住(ジュウ)と数字の10(ジュウ)をかけた住(10)の提案。
陰山先生が大阪で講演したビデオも上映されましたが、
話がとてもお上手なんですよね~
わが大阪府の橋下知事が、教育改革のブレーンとして
陰山先生を教育委員に任命した理由が分かりました(笑)
「なるほど~」と納得させられるお話の中に笑いもあって
とても楽しい講演内容。
「子供部屋は快適にする必要なんて無いんだよ!
快適すぎると部屋から出てこなくなっちゃうから!」
なんて言うお言葉に笑っちゃいました。
家庭学習の場としてリビングダイニングを積極的に利用

リビングには、ダイニングテーブルの横に大きなカウンターデスクを設置し、
そこでお子さまが勉強できる空間を提案。
椅子はダイニングの椅子と兼用することで、省スペース化。
低学年の間は、リビングで家庭学習を行う方がいいとのこと。
すぐそばに分からないところを聞ける相手がいることは
お子さまの勉強に対する不安を軽減させるそうです。

こんな風に、キッチンからお子さまの勉強する様子を
見守ることが出来ます☆

リビング横(リビング内?)の和室(タタミルーム)。
陰山先生が仰るには、子供も大人も大の字に横たわるのがいいとのこと。
リラックスして大の字になるには畳が一番なんですよね♪
こちらも収納がたっぷり取られていて、
学校から帰ってきたお子さまがこちらで着替えをしたり
くつろいだり出来るような仕様に。
学習に大切なのは、時間よりも効率!
陰山先生の調査では、3時間以上勉強すると学力が下がる例も。
勉強の後は、ゆっくりリラックス♪
そして、たっぷり睡眠を取るのが一番なんですよね☆
図鑑や辞書を身の回りにおく

TVの横に地球儀。
ニュースや情報番組を観ているときに、話題になった国を調べてみたり
好奇心を持たせるのに良いそう。

1階の「どこでも本棚」。
玄関からリビングまでの動線に設置。
分からないことや知らないことがあったらすぐに調べられるように♪

2階にも「どこでも本棚」。
本棚って圧迫感があって置き場所に困るのですが、
ローワイドなサイズがいいです☆
お手伝い、お掃除を日課にする

お風呂やトイレはお子さまも掃除がしやすいようなつくりに。
一緒にお料理や掃除をすることで、小さいときから計画的に
手伝いをさせるべきとのこと。
「お掃除を日課に!」
お子さまの教育と言うよりも、私自身に突き刺さる言葉でした(爆)
広くきれいな玄関で友達が増える

広くて明るい玄関。
全面に収納が取られていて、靴だけではなく子供の遊び道具なども
全て収納できるようになっていました。
他にもご紹介したい点がたっぷりありますが・・・
間取りの紹介などブログでは紹介しきれなくって
詳しくは、↓のサイトをご覧ください☆
子どもが賢く育つ家とは
モバイルサイトはこちら

お土産もたくさんいただきました。

こちらのCDは、集中力を高める音楽「モーツァルト・セラピー」
子供だけじゃなく大人が聞いてもリラックスして集中力が高まるそう。
私も聞いてみましたが、たまにはクラッシックもいいねぇ~
癒されて雑念が無くなります♪
「学力向上」が全てでは無いと思いますが、
子供の頃から親に色々と聞ける環境づくりや
身の回りのことを自分で出来るような家づくりに共感。
小さい頃から規則正しい生活を身につけることや
知的好奇心、集中力を高めることは大切ですもんね。
最近、自分の集中力の無さに嫌気がさしていたので
「モーツァルト・セラピー」と「陰山メソッド」で
集中力が高まるように頑張ってみます
※CyberBuzzのキャンペーンに参加しています♪

---------------------------------------------
---------------------------------------------
セキスイハイムのモデルハウスに行ってきました


こちらは、百ます計算で有名な立命館大学 陰山英男先生と
セキスイハイムがコラボしたモデルハウス☆
陰山先生の百ます計算は、私が働いていたときにも
ビジネススキル研修などで話題になってたんですよね。
それで、陰山先生の家づくりにとても興味があって(笑)
子なし主婦の私ですが、神戸まで行ってきました♪

セキスイハイムでは、2月から陰山先生とのコラボによる
「子どもが賢く育つ家づくりプロジェクト」を展開中。
セキスイハイムの高い躯体性能と居室の温熱環境をベースに、
陰山教授の子育てのノウハウ「百ます先生、住(10)の提案」を
プラスαした建物になっているのだとか。
百ます先生、住(10)の提案睡眠時間と学習効果
家庭学習の場としてリビングダイニングを積極的に利用
図鑑や辞書を身の回りにおく
親子クッキング
数や数字と自然にふれあえる環境づくり
すっきりとした身の回りを実現する収納術
大型テーブルの活用法
お手伝い、お掃除を日課にする
広くきれいな玄関で友達が増える
子どもと一緒に成長する子ども部屋
住まいの住(ジュウ)と数字の10(ジュウ)をかけた住(10)の提案。
陰山先生が大阪で講演したビデオも上映されましたが、
話がとてもお上手なんですよね~
わが大阪府の橋下知事が、教育改革のブレーンとして
陰山先生を教育委員に任命した理由が分かりました(笑)
「なるほど~」と納得させられるお話の中に笑いもあって
とても楽しい講演内容。
「子供部屋は快適にする必要なんて無いんだよ!
快適すぎると部屋から出てこなくなっちゃうから!」
なんて言うお言葉に笑っちゃいました。


リビングには、ダイニングテーブルの横に大きなカウンターデスクを設置し、
そこでお子さまが勉強できる空間を提案。
椅子はダイニングの椅子と兼用することで、省スペース化。
低学年の間は、リビングで家庭学習を行う方がいいとのこと。
すぐそばに分からないところを聞ける相手がいることは
お子さまの勉強に対する不安を軽減させるそうです。

こんな風に、キッチンからお子さまの勉強する様子を
見守ることが出来ます☆

リビング横(リビング内?)の和室(タタミルーム)。
陰山先生が仰るには、子供も大人も大の字に横たわるのがいいとのこと。
リラックスして大の字になるには畳が一番なんですよね♪
こちらも収納がたっぷり取られていて、
学校から帰ってきたお子さまがこちらで着替えをしたり
くつろいだり出来るような仕様に。
学習に大切なのは、時間よりも効率!
陰山先生の調査では、3時間以上勉強すると学力が下がる例も。
勉強の後は、ゆっくりリラックス♪
そして、たっぷり睡眠を取るのが一番なんですよね☆


TVの横に地球儀。
ニュースや情報番組を観ているときに、話題になった国を調べてみたり
好奇心を持たせるのに良いそう。

1階の「どこでも本棚」。
玄関からリビングまでの動線に設置。
分からないことや知らないことがあったらすぐに調べられるように♪

2階にも「どこでも本棚」。
本棚って圧迫感があって置き場所に困るのですが、
ローワイドなサイズがいいです☆


お風呂やトイレはお子さまも掃除がしやすいようなつくりに。
一緒にお料理や掃除をすることで、小さいときから計画的に
手伝いをさせるべきとのこと。
「お掃除を日課に!」
お子さまの教育と言うよりも、私自身に突き刺さる言葉でした(爆)


広くて明るい玄関。
全面に収納が取られていて、靴だけではなく子供の遊び道具なども
全て収納できるようになっていました。
他にもご紹介したい点がたっぷりありますが・・・
間取りの紹介などブログでは紹介しきれなくって

詳しくは、↓のサイトをご覧ください☆



お土産もたくさんいただきました。

こちらのCDは、集中力を高める音楽「モーツァルト・セラピー」

子供だけじゃなく大人が聞いてもリラックスして集中力が高まるそう。
私も聞いてみましたが、たまにはクラッシックもいいねぇ~

癒されて雑念が無くなります♪
「学力向上」が全てでは無いと思いますが、
子供の頃から親に色々と聞ける環境づくりや
身の回りのことを自分で出来るような家づくりに共感。
小さい頃から規則正しい生活を身につけることや
知的好奇心、集中力を高めることは大切ですもんね。
最近、自分の集中力の無さに嫌気がさしていたので
「モーツァルト・セラピー」と「陰山メソッド」で
集中力が高まるように頑張ってみます

※CyberBuzzのキャンペーンに参加しています♪
---------------------------------------------
---------------------------------------------
mahinaさんへ
ちょっと遠かったんだけど、
ちょうど神戸に行きたかったので
締め切りギリギリに応募(笑)
イベント後は、三宮をブラブラしてましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
mahinaさんも日程が合えば良かったのにね~
市内で一戸建ては厳しいし、郊外だと不便になるし・・・
マイホームって本当に難しいよね(×_×;)シュン
(↑うちは都会VS田舎でもめます。。。)
うちもBIGで6億狙ったりしてるよ~(笑)
ちょっと遠かったんだけど、
ちょうど神戸に行きたかったので
締め切りギリギリに応募(笑)
イベント後は、三宮をブラブラしてましたヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
mahinaさんも日程が合えば良かったのにね~
市内で一戸建ては厳しいし、郊外だと不便になるし・・・
マイホームって本当に難しいよね(×_×;)シュン
(↑うちは都会VS田舎でもめます。。。)
うちもBIGで6億狙ったりしてるよ~(笑)
この家はなかなかいいですね!まず、玄関にかなりの収納があるのが◎もし、外出に着たコートとかかけれるスペースがあったなら尚いいですね♪
玄関においておきたいものって結構あるので(うちの場合は古新聞や読み終わった雑誌、冬は灯油も置きたい!!)玄関に収納はかなり重要!!
それから、和室。ウチもリビングの隣にあるけどどう使っていいのやら(笑)こんな感じで使えばいいのかと参考になりました!あとは、本棚。
家は本棚が今のところ無くて・・・というのも、本棚らしい本棚っていうのが嫌で買ってなかったんだけど、すき間家具のように、廊下のスペースとかに圧迫感無く置けるといいよね!
とっても参考になりました♪
私の理想は、田舎なら一戸建て、都会ならマンションって感じかな♪♪
玄関においておきたいものって結構あるので(うちの場合は古新聞や読み終わった雑誌、冬は灯油も置きたい!!)玄関に収納はかなり重要!!
それから、和室。ウチもリビングの隣にあるけどどう使っていいのやら(笑)こんな感じで使えばいいのかと参考になりました!あとは、本棚。
家は本棚が今のところ無くて・・・というのも、本棚らしい本棚っていうのが嫌で買ってなかったんだけど、すき間家具のように、廊下のスペースとかに圧迫感無く置けるといいよね!
とっても参考になりました♪
私の理想は、田舎なら一戸建て、都会ならマンションって感じかな♪♪
ハロンさんへ
玄関の収納力は重要だよね!
うちも昨年引越しをしてから収納が半分以下に減って
(玄関収納はゼロ。。。)
えらいことになってるもん(x_x;)シュン
玄関近くの洋室が物置状態になってます。。。
和室は、畳さえあればいいみたいよ~
あれこれ置いてもさまにならないし、
案外どう使おうか迷っちゃうもんね(笑)
くつろぎスペースとして、疲れたらごろーん♪
そんなゆるい感じでいいみたい☆
本棚は私も参考になった!
実家が本棚だらけで圧迫感があったのが嫌で
私も敬遠してたのよね。。。
やっぱり、本棚があれば便利だし
すぐに取れて片付けられる場所ってのが
ポイント高いわ~ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ハロンちゃん家みたいに、お庭でガーデニングを
楽しめるマイホームが欲しいけど、
当分賃貸マンションで我慢します(笑)
玄関の収納力は重要だよね!
うちも昨年引越しをしてから収納が半分以下に減って
(玄関収納はゼロ。。。)
えらいことになってるもん(x_x;)シュン
玄関近くの洋室が物置状態になってます。。。
和室は、畳さえあればいいみたいよ~
あれこれ置いてもさまにならないし、
案外どう使おうか迷っちゃうもんね(笑)
くつろぎスペースとして、疲れたらごろーん♪
そんなゆるい感じでいいみたい☆
本棚は私も参考になった!
実家が本棚だらけで圧迫感があったのが嫌で
私も敬遠してたのよね。。。
やっぱり、本棚があれば便利だし
すぐに取れて片付けられる場所ってのが
ポイント高いわ~ヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ハロンちゃん家みたいに、お庭でガーデニングを
楽しめるマイホームが欲しいけど、
当分賃貸マンションで我慢します(笑)
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
私も日程が合えばと思ったんだけど・・・。
こういうの見るとマイホーム欲しくなっちゃいます。><
宝くじ当らないかなー。(泣)